木工初心者が、本格的な大工技術を教えてくれる木工倶楽部に入会。教習内容を備忘録として書き綴っています。
鑿(ノミ)や鉋(カンナ)に興味がある方、よかったらご覧ください。
四街道 サンデー木工倶楽部とは
2020年9月6日・6回目の教習
前回は 教習⑤ 砥石台の制作続き・ 平面確認と裏側の加工 でした。今回も引き続き砥石台の制作。いよいよ完成間近!
斜めに切る
砥石台(中砥用)を製作中。前回までに、砥石が入る窪みを掘り、裏を削る加工をしています。裏のカーブの出来を見てもらったところ、OKをいただきましたので次の工程へ。
今日は、砥石台の両サイドを斜めに切り落とします。
STEP1 墨付け
線と線の間が3mm幅になるように、2本の線を引きます。ノコの厚みよりも幅広の線を引くことで、後から削ってサイズ調整が出来ます。
ぐるりと一周、ノコが入る所に2本線を引きました。本当は墨差を使って墨線を引かないといけないのですが、まだ墨差の扱いに慣れていないので、ついつい楽な鉛筆を使ってしまいます。
やっぱり墨に比べ、鉛筆は色が薄くて見ずらい。次は、ちゃんと墨を使います。
STEP2 切る
木材を斜めに切るとき、両刃ノコの場合は横引きの方を使います。
参考記事縦引き刃と横引き刃
僕が使っているノコは片刃。縦・横・斜め挽きが可能な優秀なやつです。
では、線と線の間をノコで切っていきましょう。真上の線だけではなく向こう側や手前の線も見て、ノコが線の間を通っているか確認しながら切り進めます。
なかなか良い感じに切れた気がします。先生、どうでしょうか?
「これはとても上手に切れてるよ。90点だね。」
いただきました~90点!!
墨線どおりに上手く切れたし、切断面はツルツル。ピカリと光っています。
さすがゼットソー!先日購入した『ゼットソーⅢ 8寸目』は、ピッチ(鋸の刃と刃の間)がきめ細かいので、切断した断面がとってもきれいなんです。
おすすめ!
では、もう片方もスパっと切っちゃいます。
先ほどに切った方に比べ切りにくく、ガタガタになってしまいました。切りにくかった原因の一つは、木材の節(ふし)です。
節とは、木の幹が成長して太くなる過程の中で、枝の元の部分が幹の中に包みこまれてできたもの。
密度が高くとっても硬いので、切るのが難しい!節を切るのに力が入り、のこ身が安定しなかったのが失敗の要因の一つかと思います。
節め~! ガタガタになったやんかぁ。(己の技術はさておき節のせいにする)
ともあれ無事に両サイドを切り落とし、だんだん砥石台らしくなってきました。次は角を取リます。
角を取る
先ほど斜めに切った部分の角を削り取ります。
角を取る部分の墨付けをしてから、削ります。
削る時に大事な事は、木目の方向を見ること。下の図のような向きの場合、木目に沿って割れてしまう事があります。
木目の向きを確認して、8分ノミで削っていきます。彫刻しているみたいでなんか楽しい。
と、残念ながらここで時間になりました。仕上げは、次回です!
今日の感想
節があんなに硬いなんて知りませんでした。切ったり削ったりするときは必ず「節」「木目」などを確認する。これを忘れないようにします。
次の記事