教習⑭ 作業台「馬」の制作 (後編)完成しました。

IMG 202104040 105435 - 教習⑭ 作業台「馬」の制作 (後編)完成しました。

木工初心者が、本格的な大工技術を教えてくれる木工倶楽部に入会。教習内容を備忘録として書き綴っています。

鑿(ノミ)や鉋(カンナ)に興味がある方、よかったらご覧ください。

四街道 サンデー木工倶楽部とは

mokkou 520x300 - 教習⑭ 作業台「馬」の制作 (後編)完成しました。 鑿・ 鉋・鋸 の使い方を学べる【四街道サンデー木工倶楽部】

前回は 教習⑬ 作業台「馬」の制作 (中編) でした。今日は馬を完成させます。

馬の構造

馬は「台」と、それを支える2本の「脚」で成り立っています。

uma sikumi - 教習⑭ 作業台「馬」の制作 (後編)完成しました。

シンプルな作りですが、見えない部分には「刻み」とよばれる加工をしているんです。

Animation asi - 教習⑭ 作業台「馬」の制作 (後編)完成しました。

今日は、台となる上木と脚になる下木それぞれに刻み加工を施し、互いを組んで馬を完成させます。

IMG 20210327 102404 - 教習⑭ 作業台「馬」の制作 (後編)完成しました。

刻み方

今回は細かい加工になるので、ノミはおもに5分と8分を使います。

鋸は精密な切断が得意な、ゼットソー8寸目を使用しています。

脚部の刻み

脚部の刻み手順を図にすると、以下のようになります。

asi kizami a - 教習⑭ 作業台「馬」の制作 (後編)完成しました。

a幅は現物合わせ(後述あり)です。はじめに深さ5分(約15mm)を欠き取ります。更に両サイドの端を幅3分(約9mm)深さ3分(約9mm)欠き取ります。

では、実際に刻み加工をしていきましょう。

choro mokkou - 教習⑭ 作業台「馬」の制作 (後編)完成しました。

脚の刻みからスタート!

はじめにノコで切り込みを入れます。これは後からノミで欠き取りやすくするためです。

IMG 20210321 091546 - 教習⑭ 作業台「馬」の制作 (後編)完成しました。

a幅は、はめ合う台の寸法に合わせて墨付けをしています。これを「現物合わせ」といいます。

genbutuawase - 教習⑭ 作業台「馬」の制作 (後編)完成しました。

この墨線を残してノコを入れるのがポイント。

IMG 20210321 094540 - 教習⑭ 作業台「馬」の制作 (後編)完成しました。

a幅を削りすぎると、台のはまり具合がゆるくなるからです。

玄能でノミを叩き入れ、ノコで切り込みを入れた部分を欠き取ります。

IMG 20210321 094842 - 教習⑭ 作業台「馬」の制作 (後編)完成しました。

平らに整え、端から3分の位置に墨線を引きます。

IMG 20210321 1104499 - 教習⑭ 作業台「馬」の制作 (後編)完成しました。

同じようにノミで欠き取ります。削り残りがないよう、全体をていねいに削って。

IMG 20210327 105227 - 教習⑭ 作業台「馬」の制作 (後編)完成しました。

凸の角を薄く面取りします。はめ込むとき、角が欠けないようにするためです。

IMG 20210404 094149 - 教習⑭ 作業台「馬」の制作 (後編)完成しました。

同じようにもう1つ作り、これで「脚」の刻みができました。

IMG 20210321 111928 - 教習⑭ 作業台「馬」の制作 (後編)完成しました。

次は「台」を刻みます。

台部の刻み

台部の刻み手順を図にすると、以下のようになります。

dai kizami - 教習⑭ 作業台「馬」の制作 (後編)完成しました。

台の刻みも脚とほぼ同じ。はじめにノコで切り込みを入れます。

深さ5分(約15mm)を欠き取り、平らに整え、両サイドの端から3分の位置に墨線を引きます。

墨残しで、深さ3分を欠き取ります。

IMG 20210327 102404 1 - 教習⑭ 作業台「馬」の制作 (後編)完成しました。 IMG 20210327 102451 - 教習⑭ 作業台「馬」の制作 (後編)完成しました。

欠き取った部分を整えます。

IMG 20210327 091011 - 教習⑭ 作業台「馬」の制作 (後編)完成しました。

片側の刻みが終わりました。

IMG 20210327 090948 - 教習⑭ 作業台「馬」の制作 (後編)完成しました。

もう片方も同じように作り「台」の刻みは終わり。ではいよいよ、脚に台をはめ込みます。

組む

刻みを終えた材料です。

IMG 20210327 104122 - 教習⑭ 作業台「馬」の制作 (後編)完成しました。

組む前に、台部の凸凹に「木殺し」を行います。木殺しは玄翁の曲面側で木材を叩き、一時的に繊維を圧縮することです。

IMG 20210404 093228 - 教習⑭ 作業台「馬」の制作 (後編)完成しました。

圧縮すると組みやすくなり、互いの接合部が傷つくのを防ぐことができます。さらに圧縮した繊維は徐々に元に戻るので、組んだあとの密着度が上がります。

木殺しをして、台を脚にはめ込みます。

8c0d62e535ed1e7a4e0a8f33fc6b56c9 - 教習⑭ 作業台「馬」の制作 (後編)完成しました。

ちゃんと入るか…

IMG 20210404 094852 - 教習⑭ 作業台「馬」の制作 (後編)完成しました。

最後は玄翁でトン!

IMG 20210404 095534 - 教習⑭ 作業台「馬」の制作 (後編)完成しました。

直接叩いていますが、本当は傷がつかないように「当て木」をして叩くのが正解です。

ガッチリはまりました。これでいいんかな?

IMG 20210404 100727 1 - 教習⑭ 作業台「馬」の制作 (後編)完成しました。

先生に確認してもらいます。

加工精度の確認と仕上げ

木材同士が正しく組まれているか、確認するポイントは「直角」「高さ」「はまり具合」です。

加工精度の確認方法

まず、台と脚が直角になっているか、サシガネで確認します。直角でない場合は刻み部分のどこかが当たって、邪魔をしているのかもしれません。

uma tyokkaku - 教習⑭ 作業台「馬」の制作 (後編)完成しました。

当たっている場所を少しずつ削り、台と脚が直角になるように微調整します。

IMG 20210404 102314 - 教習⑭ 作業台「馬」の制作 (後編)完成しました。

次に左右の高さが揃っているか確認。脚の下から台上の高さを測ります。

IMG 20210404 1005188 - 教習⑭ 作業台「馬」の制作 (後編)完成しました。

寸法通りに刻みを作り正しく組めば、左右とも同じ高さになるはずです。

そしていちばん重要なポイントは、脚と台の接合部分が強く合わさっていること です。はまり具合は、玄能で叩き入れてようやく入る固さでないといけません。

仕上げ

直角と高さ、はまり具合も合格点をもらったので、最後の仕上げをします。

台部の下側と脚部の上側の角を、1寸切り落とします。

IMG 20210404 102752 - 教習⑭ 作業台「馬」の制作 (後編)完成しました。

全体の角を鉋で面取り。接触して角が欠けたり、ささくれが生じるのを防止するための加工です。

IMG 20210425 090101 - 教習⑭ 作業台「馬」の制作 (後編)完成しました。

完成しました。パチパチパチ~

IMG 20210404 105435 - 教習⑭ 作業台「馬」の制作 (後編)完成しました。

作業台「馬」の制作を終えて

今回、馬の制作を通して学んだことは、たくさんありました。

学んだこと
  • 墨打ち … 墨つぼを使って長い直線を引く方法
  • 縦割り … 木材の繊維方向に沿って切る方法
  • 渡り顎…(わたりあご)木材を直交させてはめ込む

初めての墨打ちは手が真っ黒になりましたが、何度も練習をするにつれ、何となくコツが分かったような気がします。

IMG 20201206 114631 - 教習⑭ 作業台「馬」の制作 (後編)完成しました。

3.5寸もの太い角材を縦割りするのは大変でしたが、鋸を立てると楽に切れることを体感。真っ直ぐ切る練習にもなりました。

IMG 20201206 122146 - 教習⑭ 作業台「馬」の制作 (後編)完成しました。

そして「渡りあご」という接合方法を学びました。

watariago siguti - 教習⑭ 作業台「馬」の制作 (後編)完成しました。

釘や金具を使わずに木材を接合するには、刻みの精度が高くないといけません。なのでノミの使い方がとても重要になります。

平面は正しく。

IMG 20210321 105809 - 教習⑭ 作業台「馬」の制作 (後編)完成しました。

角はきっちりと。

IMG 20210321 114055 - 教習⑭ 作業台「馬」の制作 (後編)完成しました。

一気に仕上げようとせず、ていねいに少しずつ。

IMG 20210321 105845 - 教習⑭ 作業台「馬」の制作 (後編)完成しました。

先生のノミの使い方をじっくり観察していても、いざ自分でしようとすると「あれ?」となるのは毎回のこと。

今回も細かい刻みの部分に、だいぶん手こずりました。ノミの使い方については、練習あるのみです。

choro mokkou - 教習⑭ 作業台「馬」の制作 (後編)完成しました。

次回は、ほぞ継ぎについて学びます!

関連記事

IMG 20201101 110344 1 520x300 - 教習⑭ 作業台「馬」の制作 (後編)完成しました。 教習⑫ 作業台「馬」の制作 (前編) eiIMG 20201206 120220 520x300 - 教習⑭ 作業台「馬」の制作 (後編)完成しました。 教習⑬ 作業台「馬」の制作 (中編)墨打ち・縦割り