木工初心者が、本格的な大工技術を教えてくれる木工倶楽部に入会。教習内容を備忘録として書き綴っています。
鑿(ノミ)や鉋(カンナ)に興味がある方、よかったらご覧ください。
四街道 サンデー木工倶楽部とは
2020年7月5日・2回目の教習
前回は 教習① 道具の受け渡し・ノミのカツラ直し でした。今回はノミの裏押しと研ぎについて学びます。
ノミの裏押し
そもそも裏押しって何なんでしょう?裏押しの意味と方法について学びます。
裏押しとは?
裏押しとは「刃の裏を平面に研ぐ」こと。新品のノミの裏は完全に平らではないので、研いで正確な平面を出す必要があるそうです。
裏押しの方法
裏押しに使う道具は金盤と金剛砂。
まず金盤に金剛砂ひとつまみ。そして水を数滴たらし、玄翁で混ぜ合わせます。
木の板とノミを合わせてしっかり握り、金盤にのせます。板を使うのは刃先に力を集中させるためですが、使わなくても良いそうです。
金盤の表面にノミの裏をピッタリ密着させてから下に押し付け、前後に往復。力入れて研ぎます。
で実際に先生のお手本どうりにやってみましたが、裏押しって難しい!平らになってるのかイマイチよく分かりません。
先生に確認してもらったところ、「刃が丸くなっている」とご指摘を受けました。え?どこ?
ここかっ!先生の視力いくつですか?
刃が丸くなった原因は、ノミの柄を浮かせてしまったから。
浮かせた事に加え、刃の片側だけに力が入ったので、そこが丸くなってしまったようです。僕は邪魔だと思ったので木の板を使いませんでしたが、やはり使った方が安定するのかな?
裏押しの修正は… 先生お願いします!
ノミの研ぎ方
ノミの刃を研ぐ砥石は、中砥と仕上げ砥石の2つ。砥石は事前に水につけて吸水させます。
中砥で研ぐ
最初に中砥(#1000)で研ぎます。まず、しのぎ面(傾斜の部分)が砥石にピタッと密着する角度を探します。
その角度を維持しながら、前後に刃を往復して研ぎます。刃の仕上がり角度は28~30°ですが、新品のノミの場合は今の角度を維持して砥げばいいそうです。
どこまで研いだらいいのか? 目安は「刃返り」が出るまで。
研いでいる面の反対側に金属のバリ(まくれ)が出たら、中砥で研ぐのは終わり。
仕上げ砥石で研ぐ
刃返りが出たら、次は仕上げ砥石(#6000)。研ぎ方は中砥のときと同じ、砥石にピタッと密着する角度をキープして研ぎます。
研ぎ終わりの目安は、研いだ面が鏡のようになって、写り込んだ景色に歪みがなければOk。研ぎ終わったら最後に刃返りをとります。バリが出ている側(裏)を砥石に密着させて、2~3回往復。
ちゃんと切れる刃になっているか確認するため、刃を爪の上で軽くすべらせます。
滑らずに引っかかる感触があれば、刃がついた証拠。これで研ぎは完了です。
今日の感想
今日は5分・8分・16分、3本のノミの「裏押し」と「研ぎ」しました。何とか時間内に終えましたが、ちゃんと砥げているかは自信無し。
正直、どういう状態の刃が付いたら正解なのかまだ理解できていません。実際に使ってみて分かるんでしょうね。使っては研いで使っては研いでをくり返し、精進したいと思います。
次の記事