和食の定番「だし巻き卵」出汁が入るので、卵焼きとは違ったプルプル食感が美味しいですよね。
家庭で使われる卵焼き器はテフロン加工のものが多いと思いますが、僕は銅製の卵焼き器をおすすめしたいです。
銅は熱伝導性が高いので熱がすばやくかつ均一伝わり、火加減が難しいだし巻き卵もムラなく調理できます。
最初は難しく感じるかもしれませんが、ぜひ銅製卵焼き器にチャレンジして、ひと味違った出汁巻き玉子を味わって下さい。
材料 (2人分)
卵(Mサイズ)3個
水大さじ4 (60g)
和風だしの素小1/4 (0.8g)
塩小1/4 (1.5g)
醤油小1/4 (1.5g)
みりん小1/4 (1.5g)
作り方
ボウルに調味料を全て入れ、しっかりと混ぜる。
卵も割り入れ、混ぜる。
卵焼き器を中火に熱し、キッチンペーパーで全体に油をなじませる。
卵液の1/4を鉄板全体に流し入れ、半熟になったら奥から手前に箸で寄せる。(巻かない)
奥の空いた所に油をなじませ、同じ量の卵液を流す。
手前の玉子を持ち上げ、下に卵液を流す。
半熟になったらまた手前に寄せる。
3回目も同じように焼き、手前に寄せる。
3回目の卵液を流したところ 4回目は、手前の玉子を奥へ移動。手前に油をひき、残りの卵液を全部入れる。奥の玉子の下にも卵液を行き渡らせる。
半熟になったら、奥の玉子を手前に倒しながら巻く。
箸をボウルの底につけたまま、切るように縦横に動かします。
予熱をしっかりする事が、だし巻き卵をふっくら焼き上げる重要なポイント。銅板に蓄熱された予熱で、均一に火を通すことが出来ます。
予熱の目安は、箸先に卵液を少し付け卵焼き器に落とすと、ジュー!という音がしてすぐに卵液が固まる温度です。
巻くのは最後だけ。中は巻かずに半熟で寄せるのが、ふわとろに仕上がるポイントです。
銅製玉子焼器でふわふわのだし巻き卵

銅は熱伝導性が高いので、卵液にムラなく火が入り、ふわふわのだし巻き卵を作ることができます。
僕が使っている卵焼き器は「マル新」の 純銅製玉子焼器 関西型 13.5cm
小ぶりサイズで軽く、扱いやすいので気に入っています。13.5cm以外にも15cm~30cmまでサイズがあるので、卵の量に合わせてサイズを選ぶと良いですね。ちなみに、関西型は長方形で関東型は正方形です。
おすすめ!
表面のコーティングが剥がれてしまうテフロン加工の卵焼き器とはちがい、ちゃんとお手入れして使えば一生使えるのも魅了ですよね。
純銅製の卵焼き器は見た目も美しいので、眺めているだけでテンションが上ります。機能良し、見ため良し!の銅製卵焼き器をぜひ使って見て下さい。