具がシンプルなので、ふわふわ玉子の食感を十分に味わえます。
調味料も2つだけ。少量でも味に深みが出るオイスターソースを入れるのが美味しさのポイントです。
玉子をふわふわに仕上げるコツはとにかく強火! 短時間で一気に仕上げます。
材料 (1人分)
ご飯200g
卵2個
カニカマ 4本 (32g)
ごま油 (炒め用)大さじ1 (12g)
・刻みねぎ(仕上げ用)適量
(タレ)
水1カップ (200cc)
片栗粉大さじ1 (9g)
中華だしの素小さじ2 (5g)
オイスターソース小さじ1 (6g)
作り方
- カニカマをほぐし、卵と混ぜる
- タレの材料を混ぜる
- ご飯を器に盛りつける
フライパンにごま油大さじ1を入れる。強めの中火にかけ十分に熱し、卵液を一気に流し入れる。
端からすぐに固まってきます。固まった部分を順に底からすくい上げ、ふんわりと返しながら全体に大きく混ぜる。
半熟の部分が残っているくらいで、フライパンを大きく振り玉子をひっくり返す。すぐに、ご飯の上にのせる。
タレをもう一度よくかき混ぜてから、フライパンに注ぎ入れる。
中火にし、煮汁がフツフツ沸騰するまでしっかり混ぜながら煮る。
とろみがついてきたら、そこから更に1分ほど煮込む。
玉子の上に流し入れる。刻みねぎをトッピングして完成。








- 〈ふわふわ玉子に仕上げるコツ〉
最も大事なポイントは、フライパンを十分に熱すること。
十分に熱したフライパンの中の油は、とても高温になっています。そこへ卵液を入れると卵の中の水分が一気に水蒸気になり、内部にたくさんの気泡ができます。この「気泡」がふんわり食感を生みます。
- 〈玉子を裏返す〉
フライパンを振って玉子を裏返すのが難しい時は、フライ返しで玉子を半分に切って半分ずつ裏返して下さい。フライパンの余熱で玉子が固くならないうちに、素早くご飯にのせましょう。
- 〈滑らかなとろみをつけるコツ〉
フライパンの底にヘラをあて、絶えずかき混ぜながら煮て下さい。とろみがついてきても、そこから更に1分ほど煮込む事で、トロリと滑らかなタレに仕上がります。十分にとろみがつき、煮汁にツヤ出てきたらOKです。
あると便利なグッズ

滑らかなタレ作りにかかせないのが『ゴムベラ』です。使う時にいちばん気になるのが、ヘラ部分の柔軟性。商品によっては、木べらと変わらないくらい硬いゴムベラもあるんです。
硬いとフライパンの底に密着させることが難しく、底にこびりつきやすいソースを混ぜるには不向きです。
適度に柔軟性のあるゴムベラは良くしなるので、フライパンの底や側面にぴったり密着。こそげ取りながら混ぜる事が出来るので、焦げ付きの心配がありません。
僕が考える「使いやすいゴムベラ」のポイントは3つ。
- 適度なしなり
- 一体型で洗いやすく清潔
- 耐熱温度が200℃以上
それをふまえて、おすすめのゴムベラ3つを紹介させていただきます。
硬すぎず柔らかすぎない絶妙な固さのゴムベラです。
ヘラの全部がしなるのではなく、先端1cmぐらいの部分が柔らかくなっていて、その部分で底や側面についたタレを、こそげ取る事が出来ます。
全体としては適度な固さがあるので、炒める・混ぜる時に使いやすい。
ハンドルが短いのが特徴。軽くてショートサイズなので、自分の手のような感覚で使えます。
色が黒いのもおすすめポイント。色移りを気にせず、カレーや豚キムチが作れます。
20.6cmと27cmのヘラ2本とスプーン状のヘラの3本セット。
サイズが大小あると、シーン別に使えて便利。20.6cmのヘラはツナ缶からツナを取る時や、ボウルに入れた卵液をフライパンに注ぎ入れる時に使っています。
全体に適度なコシと柔らかさがあり、使いやすい。
ゴムベラは、煮る・炒める・混ぜる、様々なシーンで大活躍。一本あれば必ず重宝しますよ。
滑らかとろとろのタレが美味しい。『塩だれ天津飯』をゴムベラで作ってみて見て下さい。
