醤油を控えめに入れ、全体の色味をきれいに仕上げます。色は薄いですが、具にしっかり下味をつけた濃い味の炊き込みご飯。
水加減やベチャッとしないコツもご紹介。詳しくは、 Choro’s POINT を参考に。
材料 (2人分)
米2合 (300g)
鶏むね肉 (1.5cm角)1/3枚 (100g)
・塩 (むね肉下味用)小1/4 (1.5g)
しめじ(1cm幅)1パック (100g)
人参 (5mm角)1/4本 (50g)
油揚げ (1cm角)1枚 (20g)
しょうゆ大1 (18g)
みりん大1 (18g)
酒大1 (15g)
塩小1/2 (3g)
和風だしの素小さじ1 (3g)
作り方
米を洗い、2合の目盛りまで水を入れる。そこから 大さじ3杯分の水をとる。(目盛りから1mmくらい水量が減ります)
30分~1時間置き、米に水を吸水させる。
しめじ・人参・油揚げを切り、調味料と共にボウルに入れて、よく混ぜる
むね肉を切り、塩小さじ1/4 をもみ込む
米の上に、ボウルの調味料を具材ごと入れる。表面を平らにならしてから、むね肉をまんべんなく入れる。
炊飯が終了したらすぐに、底の方から上に米を返すようにしてふんわり混ぜる。具が全体に混ざれば完成。
具は小さく切ることで、調味料やご飯の粒となじみ美味しく仕上がります。
吸水の工程は終わっているので、早炊きモードで炊けます。もちろん通常通り炊いても良いです。
- 〈ふっくら炊く〉
米は吸水前に調味料を入れてしまうと、塩分が米の吸水を妨げ、硬い炊きあがりになってしまいます。夏場は30分、冬場は1時間しっかり吸水させてから、調味料を入れましょう。
- 〈ベチャッとさせない〉
加える調味液と同じ量、米の水の量を減らすことで仕上がりが水っぽくなりません。
- 〈具を混ぜない〉
米と具を混ぜ込んで炊くと、加熱ムラで米に芯が残ることがあります。必ず、具は米の上にのせて炊きましょう。
- 〈米と具の割合〉
米と具の割合は 1:1 くらい。例えば米3合(450g)なら、具材は合わせて450gくらい入れるとちょうど良いです。